[18年04月更新] 51%攻撃についてとは? - CCらぼ-ビットコインや仮想通貨、仮想通貨取引所の初心者向けメディア

CCらぼ-ビットコインや仮想通貨、仮想通貨取引所の初心者向けメディア > 仮想通貨関連用語 > 51%攻撃についてとは?

51%攻撃についてとは?

2018.04.06 更新

51%攻撃とは?

ビットコインなどのマイニングによって処理計算と報酬支払を行っている仮想通貨において、計算能力の過半数を特定の組織が保持してしまうことで、仮想通貨を実質的に操るような状態のことを51%攻撃と言います。

仮想通貨は、法定通貨と違ってネットワークを使って管理、運営されています。

仮想通貨のシンボル的な存在のビットコイン。

ブロックチェーンというシステムで運営されています。

多くのマイナーが存在し取引履歴を追記(ブロック生成)します。

ブロック生成に対して一番早く処理をした人がマイナー報酬を得る仕組みでもあります。
一番早く処理をしても「承認」されないと報酬はもらえないのです。
ブロック生成に挑んだ過半数が「この処理は正しい」と承認しなければいけません。
これがビットコインの問題点と言われています。

過半数の人が悪巧みをして手を組んでいたとしましょう。
そして、故意にマイニングを承認しなければ不正な記録まで保存されてしまうということになるのです。
これを51%攻撃と呼びます。

51%攻撃の例と対策

例えば、AさんからBさんに1BTCを送金したとしましょう。
その取引において51%攻撃を行うと、Bさんには1BTCを支払ったと見せかけ、Aさんのウォレットに戻す偽の取引記録を追記できます。
それによって、何度もビットコインを使えるようにするのです。
そのほか二重支払いの処理にしてしまうことも可能。

ビットコインに関していうと、マイニングを行っているのは組織で多くを占めています。
ですからそれらの組織が結託することで偽の取引記録をつくりあげることは可能です。
しかし、51%攻撃はすぐバレてしまいます。
バレれば、その仮想通貨の信用は失われ、価格の下落にも繋がります。

51%攻撃によって得られるメリットも少ないですし、労力を考えると悪さを企てて儲けられる可能性は引くと見られています。

仮想通貨をいくらでも作り出せることでもありませんし、不正に手に入れたとしてもその仮想通貨は価格下落で価値は下がるのですから。
実例もありません。

51%攻撃に対して一般的な仮想通貨保有者が取れる対策はありません。

ですが、51%攻撃によってあなたの仮想通貨がウォレットから盗まれる心配もありません。

ウォレットの秘密鍵と言われる所有権を証明できるパスワードのようなものがわからない限りはコインを動かせませんので。

ですが、あえて対策とするなら、その、秘密鍵の管理をしっかりしておくということでしょうか。

過去に51%攻撃が起きそうになった?

ほぼ、考えられない51%問題ですが過去に一度だけ起きそうになったことがあります。
2013年12月、マイニンググループ「Ghash.io」のマイニングプールにおいて処理速度が50%を超えそうになったことがありました。

結果的に51%攻撃には至らなかったものの、この出来事でビットコインの価格が大きく下落しました。

この頃から51%問題は取り上げられるようになります。

資金さえ投じれば仮想通貨のシステムを壊そうとはできます。

無尽蔵にコインをつくり出せるなどのメリットがない限りコストに見合わないというこということを覚えて起きましょう。

top