[18年04月更新] ブロックチェーンとは? - CCらぼ-ビットコインや仮想通貨、仮想通貨取引所の初心者向けメディア

CCらぼ-ビットコインや仮想通貨、仮想通貨取引所の初心者向けメディア > 仮想通貨関連用語 > ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンとは?

2018.04.06 更新

ブロックチェーンとは?

仮想通貨の基幹技術であるブロークチェーンとは、複数の「トランザクション」と呼ばれる取引データをまとめたものをブロックといい、これらがチェーンのように連なり保存されたものを指します。

このブロックチェーンは、ビットコインの発案者「ナカモト サトシ」によって生み出された考え方に基づいています。

これなくして仮想通貨は語れないと言えますが、中には、IOTA(アイオータ)のように使っていない仮想通貨もあります。

データを分散して管理するので、全ての利用者のコンピューターに保存されます。

これによって一般的には、中央に管理機関がなく、権限が一カ所に集中することもなくなっています。

ビットコインでその実用性が認められ、他方面への活用が期待されています。

ブロックチェーンの仕組み

ブロックチェーンは「ブロック」というデータ単位を定期的に生成し鎖状に連結してデータを保管しています。
利用者が分散して保管し合う仕組みは「P2P(ピアツーピア)方式」と呼ばれ、日本語では「分散型取引台帳」と言います。
この「P2P」によってテ゛ータの改さ゛んは、ほほ゛不可能となっています。
複数のコンピューターで分散管理しているため、取引ごとに即時更新はできず、ビットコインの場合は10分単位で更新承認作業が行われています。
ブロックチェーンは分散したコンピューターで管理するため取引は公開されていますが、その内容は暗号化されています。
具体的な内容は第三者に知られない仕組みになっています。

ブロックチェーンで初めて実現したこと

基本的には中央に管理者がなく特定の金融機関を介さないので、海外への送金経費が大幅に削減できます。
今までは金融機関を介していたので、数百円~数千円の手数料が生じていました。
送金すればするほど経費が増えていましたが、利用者間の直接送金がほぼ実現し、手数料はかなりゼロに近づいています。
このブロックチェーン上では新しい仮想通貨が生成できます。
新たにブロックを生成する際、直前のブロックのハッシュ値と、新しいブロックの取引データを「ナンス値」というハッシュ関数によって暗号化します。
この承認のために膨大な計算をします。
この承認作業を「マイニング」と呼び、ここで不正がないことを証明する仕組みを「Pow(proof of work)と言います。
これを達成させると対価が支払われ、この際に仮想通貨が新規発行されます。

ブロックチェーンの種類

ブロックチェーンには「パブリック型」と「プライベート型」があります。
パブリック型はパブリックチェーンと呼ばれ、管理構造は中央集権的でなく、不特定多数の人が自由に参加でき、誰でもマイニングができます。
このパブリック型を採用しているものにはビットコインがあります。
一方のプライベート型は、プライベートチェーンと呼ばれ、中央集権的な管理構造で管理者がいます。
マイニングは、管理者がコントロールできます。
このプライベート型を採用しているものにはリップルがあります。

ブロックチェーンの問題点

処理速度という面で問題が指摘されています。
トランザクションと呼ばれる取引データを分散管理しているので、リアルタイムでの処理が行えません。
即時決済を必要とする実店舗では、このタイムラグがない方が良いとされます。
この点を改善した仮想通貨はありますが、それでも数秒はかかります。
仮想通貨は将来、ブロックチェーンから他のものに移行する可能性は充分にあります。

幅広く応用が期待されるブロックチェーン

ブロックチェーンは、利用者間で管理し合う「P2P」という方式に基づく「分散型取引台帳」と言えます。
データを分散管理することで中央集権的にならないのが今までにない概念ですが、マイニングに違いがある中央集権的なものと非中央集権的なものがあります。
このブロックチェーンはまだ新しい技術なので、この先、どのように変化していくのかはわかりませんが、仮想通貨を支える基幹技術の一つには違いありません。
また仮想通貨以外にも、幅広く応用が期待されているデータベース管理システムでもあります。

top